練馬区内に図書館は12と、受け取り窓口が4つあります。
イラストマップからお近くの図書館を探してみてください。
A 平和台図書館
住所:〒179-0083 練馬区平和台1-36-17
電話:03-3931-9581
開館時間:平日 午前9時~午後8時
土・日・祝休日 午前9時~午後7時
定休日:月曜日(第1月曜日は除く)
【設備】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます)、エレベーター、オムツ交換台、ベビーチェア、授乳スペース、オストメイト配慮設備あり
平和台図書館は、区で3番目の図書館として昭和51年7月に開館しました。
改修により、子どもコーナーを二階に移し、面積を大きくしました。靴を脱いで上がるカーペットコーナーも設け、親子でゆったり読書を楽しめる空間としました。また、青少年向けの本を集めたコーナーを広げて、新たに「ティーンズコーナー」として配置しました。ほかにも、だれでもトイレや対面朗読室の機能の充実、授乳室やベビーカー置き場、障害者用駐車場の設置、多様な座席の用意等、様々な方にご利用しやすい図書館として整備しました。練馬区立図書館HPより
B 小竹図書館
住所:〒176-0004 練馬区小竹町2-43-1
電話:03-5995-1121
開館時間:平日 午前9時~午後8時
土・日・祝休日 午前9時~午後7時
定休日:月曜日(第2月曜は除く)
【設備】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます。)、エレベーター、ベビーチェアあり
小竹図書館は8番目の区立図書館として、平成2年7月18日に開館しました。
日本大学(芸術学部)、武蔵野音楽大学、武蔵大学等が集まる文教地区の若年層が多い地域にあることから、芸術関係の図書、CDの収集にも力を入れています。また、外国語の図書・雑誌・新聞の充実に取り組むとともに、練馬区と友好都市提携を結ぶオーストラリア・イプスウィッチ市からの寄贈書によるイプスウィッチコーナーを設置しています。児童図書の「えほんコーナー」には、小竹町在住だった絵本作家馬場のぼるさん(故人)の「馬場のぼるコーナー」があります。地域資料の書架「えこたけコーナー」には、江古田・小竹地域の資料を収集し、情報を紹介しています。練馬区立図書館HPより
C 武蔵大学図書館
住所:〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
電話:03-5984-3720
開館時間:http://www.musashi.ac.jp/library/riyou_annai/shisetsu/index.html#calender01
定休日:日曜日・祝日
学生向けの図書館です。
D、E 練馬図書館
住所:〒176-0012 練馬区豊玉北6-8-1(生涯学習センター併設)
電話:03-3992-1580
開館時間:平日 午前9時~午後8時
土・日・祝休日 午前9時~午後7時
定休日:月曜日(第2月曜日は除く)
【施設】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます。)、エレベーター、ベビーベッド、ベビーチェア、授乳スペースあり
区内でもっとも歴史のある図書館として、地域・行政資料や定期刊行物の保存が充実しています。
練馬区立図書館HPより
F 貫井図書館
住所: 〒176-0021 練馬区貫井1-36-16(練馬区立美術館併設)
電話:03-3577-1831
開館時間:平日・土・日・祝休日 午前9時~午後9時
定休日:月曜日(第3月曜日は除く)
【施設】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます。)、エレベーター、ベビーベッド(女子トイレ内)、ベビーチェア、おむつ替え台、授乳室あり
貫井図書館は、区で6番目の図書館として昭和60年7月1日に開館しました。美術の森緑地に隣接した建物は、1階が図書館、2・3階が美術館の複合施設になっています。
練馬区立図書館HPより
G 春日町図書館
住所:〒179-0074 練馬区春日町5-31-2-201(エリム春日町2階)
電話:03-5241-1311
開館時間:平日・土・日・祝休日 午前9時~午後9時
定休日:月曜日(第3月曜日は除く)
【施設】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます。)、エレベーター、ベビーベッドあり
「にぎわいの中にくつろぎのある、光あふれる図書館」を基本理念に、地域の新しい文化をはぐくむ施設であるとともに、集うスペースとしての「ホール」、観て参加するスペースとしての「ギャラリー」、出会い憩うスペースとしての「ラウンジ」を設けた、コミュニティー機能を併せもつ施設となっています。このホール、ギャラリーは、区民の様々な文化活動にご利用いただいています。
練馬区立図書館HPより
H 関町図書館
住所: 〒177-0053 関町南3丁目11番2号
電話:03-3929-5391
開館時間:平日 午前9時~午後8時
土・日・祝休日 午前9時~午後7時
定休日:月曜日(第1月曜日は除く)
【施設】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます)、エレベーター、ユニバーサルシート(着替えやおもつ交換に使える多目的シート。誰でもトイレ内)、ベビーシート、ベビーチェア、授乳スペース、オストメイト配慮設備あり
所蔵資料の特徴として、布の絵本(さわる絵本)の所蔵数が区内最多となっています。
また、区立小学校と中学校の教科書も所蔵しています。
平成29年度からは、近隣の小中学校5校に対し「学校支援モデル事業」を展開しています。練馬区立図書館HPより
I 大泉図書館
住所:〒178-0061 練馬区大泉学園町2-21-17
電話:03-3921-0991
開館時間:平日 午前9時~午後8時
土・日・祝休日 午前9時~午後7時
定休日:月曜日(第3月曜日は除く)
【施設】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます。)、エレベーター、ベビーベッド、(授乳室内)、ベビーチェア、授乳スペース、大型ベッド、オストメイト配慮設備あり
大泉学園町は作家の藤沢周平氏が晩年を過ごしたゆかりの地であることから、平成13年3月24日に「藤沢周平コーナー」を開設し、多くの作品を所蔵しています。
平成20年度には大規模改修工事を行い、どなたにも利用していただけるようバリアフリー化を図ると共に、書架の増設、屋上庭園の設置、児童コーナーの2階への移転、授乳室の設置などを実施しました。また、練馬区はジャパンアニメーション発祥の地であり、東大泉に東映アニメーションもあることから、アニメ関連資料の充実に努め、平成24年9月には「アニメーションコーナー」を設置しました。練馬区立図書館HPより
J 稲荷山図書館
住所:〒178-0062 練馬区大泉町1-3-18
電話:03-3921-4641
開館時間:平日 午前9時~午後8時
土・日・祝休日 午前9時~午後7時
定休日:月曜日(第1月曜日は除く)
【施設】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます。)、エレベーター、ベビーチェアあり
一般、雑誌・新聞、青少年、こどもの各コーナーに加えて、他の図書館には例をみない昆虫コーナーを設けています。ここには、昆虫に関する児童書から専門書までの図書をはじめ、昆虫標本やビデオテープがあります。また、利用者が自由に操作することができる昆虫クイズ出題機(愛称いなQ)を備えています。さらに、夏には昆虫教室を実施しています。
練馬区立図書館HPより
K 南大泉図書館
住所:〒178-0064 練馬区南大泉1-44-7(南大泉青少年館併設)
電話:03-5387-3600
開館時間:平日 午前9時~午後8時
土・日・祝休日 午前9時~午後7時
定休日:月曜日(第1月曜日は除く)
【施設】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます。)、エレベーター、ベビーベッド(授乳室内)、授乳室あり
書架、調べものコーナーなどの図書館部分を1階にまとめ、2階の青少年館と相互の活用を図るように設計されています。共通の入口には、イベント、談話、情報交換などのふれあいの空間としての玄関前広場とコミュニティホールがあり、建物の外にはポケットパークも設けられています。
地域の図書館としての一般的機能に加え、青少年コーナーに力を入れて文庫、コミックなども限られたスペースの中に配置しています。また、青少年の自由な意見や感想等を掲示して、利用者同士や図書館職員との交流を図っています。練馬区立図書館HPより
L こどもと本のひろば
住所:〒178-0064 練馬区南大泉3-17-20
電話:03-3925-4151
開館時間:平日 午前9時~午後8時
土・日・祝休日 午前9時~午後7時
定休日:月曜日(第1月曜日は除く)
【施設】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます。)、エレベーター、ベビーチェア、授乳スペース、大型ベッド、オストメイト配慮設備あり
「こどもと本のひろば」は、乳幼児から小学校低学年までの子供たちとその保護者を対象とし、乳幼児や児童向けの図書、育児や料理などの図書を充実させるとともに、安心して読書や事業を楽しめる空間づくりを大切にしています。また、環境に配慮した施設として、壁面緑化や太陽光発電を行うほか、屋根にある太陽光パネルの発電データが見られる電光掲示板を設置しています。
練馬区立図書館HPより
M 南田中図書館
住所:〒177-0035 練馬区南田中5-15-22
電話:03-5393-2411
開館時間:平日 午前9時~午後8時
土・日・祝休日 午前9時~午後7時
定休日:月曜日(第3月曜日は除く)
【施設】
誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます。)、エレベーター、ベビーベッド、ベビーチェア、授乳スペース、大型ベッド、オストメイト配慮設備あり
この図書館の最大の特徴は、区立南田中小学校の敷地内にあるということです。この特徴を生かし、南田中小学校を含む近隣小中学校6校に対し、「学校支援モデル事業」を展開しています。環境に配慮した図書館として「環境コーナー」を設けており、屋上に設置した太陽光パネルのデータを電光掲示板や環境パソコンで確認することができるほか、環境関連図書を集め、環境に関するテーマ展示を行っています。また、近隣施設と連携した事業の開催や、地域に役立つ情報の発信にも取り組んでおり、「南田中図書館だより」を年12回発行しています。
練馬区立図書館HPより
N 高野台受取窓口
住所: 〒177-0033 練馬区高野台2-25-1 生涯学習センター分館内
電話:03-5393-2411
開館時間:火~金曜日、第2月曜日 午前9時~午後8時
土・日・祝休日 午前9時~午後7時
定休日:月曜日(第2月曜日は除く)
次のページにつづきます!