プレ保育とは
プレ保育とは一般的に、未就園児保育のことを指します。
幼稚園に入る前に体験したい、園の雰囲気を見たい、家庭ではできない集団生活での遊びをさせてみたい、などプレ保育には様々な目的があります。お子さんの初めての集団保育ですから、親と子の心配をなくす上でもプレ保育は良い経験になると思います。
また何回か通ううちに、ママ友ができたりするので同じ年の子同士の悩み事や、幼稚園入園までの不安なことなどを確認しあったりと、ママ自身にとっても有意義な活動になるかも。
プレ保育の回数は、週一回や、月に二回など幼稚園によって様々です。
また内容も、母子分離に挑戦する園や親子遊びを中心に子どもと楽しく遊ぶ園、季節の行事を楽しめたりと園によって特色もあります。
また、人気の幼稚園だと、プレ保育に通ってないと入りにくいなんてことも。
プレ保育は絶対というわけではないですが、自分と子供に合った幼稚園を探すためにもぜひ利用したいですね。
プレ保育を実施している練馬区の幼稚園
練馬区にもプレ保育を実施している幼稚園はもちろんあります。区立(公立)幼稚園だけでなく、私立幼稚園のほとんどがプレ保育を取り入れていますので、まずは見学や近所であればお散歩がてら幼稚園まで行ってみて、気に入った園を見つけておくとこの後のプレ保育選びもスムーズになります。噂やサイトだけでは分からない、実際に見たときの印象(ママの直感)も実はすごく大事な要素なんですね。
園バスはあるのか?
園庭はどのくらいの広さ?
給食なのかお弁当なのかな?
行事へのママの参加の頻度は?
など気になる部分もその都度先生に質問できるのもプレ保育に通うメリットですね。
プレ保育を実施している幼稚園に関しては、こちらからご確認ください。
関連リンク
4年保育という選択も
練馬区には現在3園の幼稚園が4年保育を実施しています。
年度の途中からの入園もできます。
4年保育は2歳の多感な時期から入園できるので、まわりのお友達と一緒にいろいろな刺激に早くから触れられることがメリットです。
まだまだ赤ちゃんから抜け出したばかりの歳でもありますから、自分の子供に合うかも吟味したいですね。
先輩ママのプレ体験談
プレ保育っていったい何をしているの?と具体的な内容が気になりますよね。実際にお子様が3歳のときに2つの幼稚園のプレ保育に参加したIさんにお話を聞いてみました。実際のプレ保育とは幼稚園によっても変わりますので、一つのケースとして参考にしてみてくださいね。
・幼稚園Aのプレ保育
「週に1回、1時間親子遊びを行うプレスクールに参加しました。人気の幼稚園で、プレに入っても入園試験には関係ないと言われましたが、それでも気になりに参加したところ、人気の理由がわかりました!先生たちは遊びのプロ、と言った感じで全てにおいて劇場型(笑)絵本でもごっこ遊びでも常に100%出し切って子供たちを楽しませてくれます。子供たちはすぐに先生と打ち解け、私も子供との関わり方について大変勉強になりました。噂には聞いていましたが、実際に体験をしてとても魅力的な園だと思いました。」
・幼稚園Bのプレ保育
「こちらは月に3回、90分のプレスクールで前半が親子遊びで後半は先生と子供だけで一斉保育の練習をしました。子供たちが小さな机と椅子に座り、先生の話を聞くという姿がとても可愛らしかったです。絵本のようなテキストを使ってお勉強のようなことも行いました。小学校へのスムーズな移行を意識されていて、集団行動をしっかり学んでいけそうな園だと感じました。また園でできる習い事や預かり保育が充実していたことも魅力的です。こちらはプレに入っている家庭を優先して入園させてもらえる園でした。」
Iさんは「プレを体験して、幼稚園選びの見方が180℃変わった」と話してくれました。プレ保育をすることで子供がどのように育って欲しいのか、家庭の教育方針について見直す良いきっかけとなったそうです。
ぴよちゃん教室
幼稚園で実施するプレ保育以外でも、お子さんがママと離れて生活する母子分離をサポートする教室があります。ぴよちゃん教室は、学研の運営するプレ保育です。すべての園で行われているわけではありませんが、練馬区は多くの幼稚園でぴよちゃん教室が開かれています。
ぴよちゃん教室は、”母と子の入園準備の教室として、入園前のお子さんの“自立”を促す教室”ということです。
幼稚園の先生が指導するのではありませんが、専門の先生が指導してくれ、社会性や自立心、芸術性やリズム感、知的能力や運動能力等などが育つようなカリキュラムになっています。
大体週一回の開催になっています。
ぴよちゃん教室で成長できるところ
- ことばの数をたくさん増やす。
- お友だちと仲良く遊ぶ。
- 手や指をじょうずに使う。
- 自分からやろうとすることを、多くしていく。
- 無理なく段階的にお母さんから離れてすごせるようになる。
- 自立し、社会生活に適応する。
入会金 6,000円
時間 60分
月謝 6,500円
お問い合わせは、学研幼児教室 まで
いかがでしたか?プレ保育選びは簡単なことではありませんが、あまり気負わず入園までの「お試し期間」と考えて、ぜひ親子で楽しい時間を過ごしてくださいね。