LINE@で最新情報配信中!

お得な情報や練馬区の最新情報を配信!
お友達に追加していただくとLINEでいち早く受け取れます。

お友達追加する

練馬を愛する小料理屋石井さん直伝レシピ「ホタテのモロヘイヤわさび掛け」

かんたん♪旬レシピ

暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?夏バテされていませんか。
ここ何日か雨が降るごとに秋の気配も感じられるようになってきたと思うのは私だけでしょうか?

練馬の畑も『夏』仕様から『秋』、『冬』仕様に向け、急ピッチで準備が進められています。先日ちょっと農家さんにおじゃましてきました。

こちらの小さな可愛らしい苗は冬のお鍋に欠かせない「白菜」の苗です。

収穫が終わったトマトに使われていた大量の「支柱」の後片付けもされていました。

そんな夏から秋冬に向けて野菜の栽培が移り変わるこの時期に、まだ名残り野菜で大活躍しているのが今日紹介させていただく「モロヘイヤ」です。


モロヘイヤの歴史はとても古く、インドやエジプトでよく栽培されてきました。アラビア語でモロヘイヤは『王様の野菜』とも訳され、あのかの有名なクレオパトラも食した野菜とされているのは有名な話です。
栄養価的にも抗酸化作用の高い栄養素が豊富です。特にビタミン、カロチンカルシウムは桁外れの量を含んでいます。これらの栄養素は夏の時期に特に気になる、紫外線ダメージから肌を守ってくれる働きを持っています。
それではそんなモロヘイヤを使った夏にぴったり!ササっと作って食べられるおかずのレシピを見ていきましょう。

「ホタテのモロヘイヤわさび掛け」レシピ

材料(4人前)

モロヘイヤ:2束

ムキホタテ(刺身用):4個

薄口醤油:大さじ1杯

チューブわさび:小さじ1杯

①刺身用のホタテを三等分ぐらいに包丁でカットする。

②モロヘイヤを写真のように葉の部分でちぎる。ちぎった葉っぱ部分はよく洗う。熱湯でサッと湯がいてから、氷水でしっかり冷やす。

(今回は柔らかい葉の部分だけを使います。写真は葉っぱをとった後の状態です。)

③②のモロヘイヤと分量の薄口醤油わさびフードプロセッサーに入れてしっかりかけて細かくペースト状にする。

④①のホタテを器に盛り付け、③のモロヘイヤをかけて完成


≪ポイント≫

【1】わさびが苦手な場合はわさび抜きにするといいでしょう。

【2】出来上がったモロヘイヤが残った場合、次の日、冷奴にかけたりすると美味しく活用できます。

【3】モロヘイヤのの部分は硬い場合があります。その際は今回のように葉っぱだけを使うと良いでしょう。

この記事を書いた人

1978年6月10生まれ、根っからの練馬、大泉育ち。地元である都立大泉高校卒業後、駒込にある女子栄養大学、併設の香川栄養専門学校 調理師科に入学。そこで「築地田村」三代目、田村隆氏に出会い和食の世界へ。その後、赤坂を中心に料理屋にてカウンター仕事や味付けを修行する。20代後半、自宅近くの「緑と農の体験教室」(加藤義松 塾長による)今でいう週末農業(手ぶらで野菜作りを体験できる)を実際に行い野菜に対しての知識を深める。それと同時に「練馬産野菜」「とれたて野菜」の魅力勉強し出店意欲が都心から地元練馬に移る。2015年9月、現在の場所、大泉学園にて「小料理 石井」をオープンさせる。

nerimakkoをフォローする
かんたん♪旬レシピごちそう
スポンサーリンク
練馬区生活情報サイトのnerimakko(ねりまっこ)