
コロナウイルスの影響で小中高が一斉に早めの春休みになりました。
外出を自粛しなくてはならない状況で、お子さんとどういう風に家で過ごすのか?をアンケートを取らせていただきました。
子どもと何する?アンケート結果
(2020.2.29〜3.1 nerimakko読者47人アンケート結果)
お子さんと家で過ごしますか?
はい:40%
いいえ:7%
時々そうする:53%
お子さんを一人または兄弟だけで過ごさせますか?
はい:23%
いいえ:48%
時々そうする:31%
コロナウイルスについて危機感を感じていますか?
はい:85%
いいえ:0%
どちらともいえない:15%
習い事はいかせますか?
行かせる:85%
行かせない:0%
様子を見て行かせる:15%
お子さんが家にいなければいけない、外出を自粛する生活に不安はありますか?
はい:69%
いいえ:0%
どちらともいえない:31%
どんな不安がありますか?
ずっと家に居る事で、子どもが飽きたり私自身もイライラしてしまいそう。勉強も遅れないか気になります。(きぃぼぅ、主婦、7歳・4歳)
家にいると遊びも限られてしまうので、いつまで人が集まるところに行くのを避けるべきか判断がしにくい。(あわ子、主婦、3歳)
自粛する限度が分からない。(おひさま、パート、13歳・11歳・8歳)
体を動かすことができないと、ストレスになるんじゃないかと(まっちゃ、パート、4歳・9歳)
食事(昼食)問題。しっかり食べさせたい(ゆきこ、自営業(在宅)、13歳・15歳)
遊び場がない(ふーみん、会社員、2歳)
下の子がまだ小さく、公園は小、中学生の身体の大きい子が多いので、危険を感じます。(ココエブルー、パート、8歳・3歳)
運動不足とストレスがたまる(coconoco、パート、8歳)
お子さんとどんな過ごし方をしますか?
(複数回答)
その他、子どもとの過ごし方は?
会えなくなる幼稚園のお友達と遊ぶ(みーたん、主婦、6歳の双子)
新学期に備えて部屋の整理(トキウサギ、主婦、11歳)
遠方のばあばとビデオ電話(ひろ、会社員、8歳)
下の子が小さくて中大掃除をしたい(ココエブルー、パート、8歳・3歳)
家の掃除、片付け(ゆきこ、自営業(在宅)、13歳・15歳)
ママたちの声
新学期になったからと言って感染拡大落ち着いているか不安。
家で過ごしていて、怪我をしたりしても今の状況では病院へ行きにくいので気をつけようと思っています。
新学期から使えそうな給食ナプキンや巾着などを一緒に作ったりしたいです。
あとは、普段は出来ないお菓子作りなんかもしたいですね。
また、時間に余裕があれば夏休みの自由研究の準備も出来そうですね。(題材探しくらいなら)不安もありますが、今だから出来ることやりたいことを探して、「あんなこともあったけど、楽しかったね。」と言えるようにしたいです。
練馬区の休校期間が長すぎる。世田谷区や他県は3/15まで。休校期間を変更して欲しい。休み中のお昼ご飯など金銭的、体力的にも負担多い。学力面で、授業でまだ教えられてない項目もあり、家庭学習だけではフォロー出来ない。
なるべく家で過ごして時々公園など屋内でないところへ連れて行こうと思ってます。友達と遊ぶと言うことも中々誘いづらいので…新学期を迎える上で体力低下するのではと心配です。
一人きりになる時間が出来てしまうので、寂しい思いをしないか、危ないことが無いか、急に具合が悪くなったりしていないか不安。
テレビばかりの生活になりたくない。

いつ終息するのか見えないところで、ママたちからは子どもの学力面や体力面など、不安の声が多いです。nerimakkoでは、お家での過ごし方も発信していきたいと思いますので、チェックしてくださいね。
アンケートにご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
コメント