LINE@で最新情報配信中!

お得な情報や練馬区の最新情報を配信!
お友達に追加していただくとLINEでいち早く受け取れます。

お友達追加する

【ウィルス対策】新型コロナウィルスの基本予防

新型コロナウイルス予防 家族を守る
ミーニャ
ミーニャ

新型コロナウイルスが流行の兆しをみせています。わたしたちはどのような予防が大事でしょうか?今回は、感染症の基本的な予防策と予防や心配な症状が出た時の対応など相談窓口をご紹介します。(編集部より)

 

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)って?

人に感染する「コロナウィルス」は、7種類あり、その1つが「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。

マスクって効果的?幼児から大人まで正しくマスクをつけましょう

マスクの効果はどのくらい?

マスクは、咳やくしゃみによる飛沫及びそれらに含まれるウイルス等病原体の飛散を防ぐ上で高い効果を持ちます。咳やくしゃみ等の症状のある人は積極的にマスクを着用しましょう。ご自身の予防用にマスクを着用することは、混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられますが、屋外などでは、相当混み合っていない限り、マスクを着用することによる予防効果はあまり認められていません。

正しくマスクを着用することが大切です。間違った着用をすると、効果が激減しさらにウィルスに感染するリスクが高まります。特に、お子様のマスク着用は正しくつけられない場合はマスクをせず、手洗い、うがいの徹底をしたほうが効果的と言われています。マスクを触った手で目や口、鼻などを触ると感染リスクが高まるといわれています。

マスクの正しい使い方は?

装着するとき

  1. ゴムひもで固定し、鼻、口、顎を覆う。特に鼻と口の両方を確実に覆いましょう。
  2. 鼻の部分を押さえてフィットするよう調節する。
  3. 隙間がないように調整する。

使用中

使用中はマスクになるべく触らないようにします。口の周りのフィルター部分には特に注意し、触ったときはすぐに手を洗いましょう。

外すとき

  1. ゴムの部分を持ち、上の方に移動させる。
  2. フィルター部分の表面に触らないよう注意して、顔から外して、廃棄する。
  3. すぐに手を洗いましょう。

マスクのイラスト

手洗いの重要さを再認識。アルコール除菌も効果的です!

ねり丸といっしょに手を洗おう!

石鹸やハンドソープを使って丁寧に手を洗いましょう。

手指消毒用アルコール除菌の使い方は?

手のひらにアルコール消毒ジェルを乗せてよくこすり合わせます。指の付け根から指先までていねいにアルコールをつけます。手の甲や指の間なども忘れずに丁寧につけましょう。石鹸で手を洗うときと同じやり方です。

手洗いのイラストアルコール消毒液のイラスト

手指消毒用アルコール消毒のタイミングは?使い方は?

外出から帰ったときは必ず手洗いとアルコール消毒をおこないます。また、外出先でのお食事の前や公共施設を利用したときは、石鹸での手洗いとアルコール消毒をしましょう。

アルコール消毒のやり方

1.石鹸でよく手洗いをします
2.手のひらにアルコール消毒液を乗せてよくこすり合わせます。
手のひら、指の付け根から指先、手の甲にも丁寧にこすり合わせましょう。

手を洗ったあとに、手指消毒用のアルコールを素早く手に付けると効果的です。
手が濡れているとアルコール消毒の効果がなくなってしまうので、
必ず使い捨てのペーパータオルや清潔なタオルで水気をしっかり拭き取りましょう。

新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために

感染拡大を防ぐために

国内では、散発的に小規模に複数の患者が発生している例がみられます。 この段階では、濃厚接触者を中心に感染経路を追跡調査することにより感染 拡大を防ぎます。今重要なのは、今後の国内での感染の拡大を最小限に抑えるため、 小規模な患者の集団(クラスター)が次の集団を生み出すことの防止につながります。
*「小規模患者クラスター」とは 感染経路が追えている数人から数十人規模の患者の集団のこと

<感染経路の特徴>
これまでに国内で感染が明らかになった方のうちの8割の方は、他の人に感染させていません。
一方、スポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テントなどでは、一人の感染者が複数に感染させた事例が報告されています。 このように、集団感染の共通点は、特に「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。

わたしたちができることは?

換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。イベントを開催する方々は、風通しの悪い空間や人が至近距離で会話する環境は、感染リスクが高いことから、その規模の大小にかかわらず、その開催 の必要性について検討するとともに、開催する場合には、風通しの悪い空間をなるべく作らないなど、イベントの実施方法を工夫してください。
*これらの知見は、今後の疫学情報や研究により変わる可能性がありますが、現時点で最善と考えられる注意事項をまとめたものです。

自助グループのイラスト(真剣)   食べ放題バイキングのイラスト   エアロバイクに乗る人達のイラスト
×一人の感染者が複数に感染させた事例
(換気が悪い、人が密に集まって過ごすような空間、不特定多数の人が接触するおそれが高い場所

ご家族に新型コロナウィルスの感染が 疑われている人がいる場合の家庭内の注意事項

同居のご家族の注意点

1. 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける
感染者が療養する部屋と他の家族がいる部屋をできるだけ分けます。窓があるなど、換気の良い個室とする。感染者は極力部屋から出ないようにして、人との接触を減らすことが大切です。感染者の行動を制限し、共有スペース(トイレ、バスルームなど)の利用を最小限とし、その換気を十分におこなう(窓をしばらく開けたままにするなど)。小さなお子さんがいる、部屋数が少ない、といった理由で部屋を分けることができない場合でも、感染者から少なくとも2m以上の距離を保つことや仕切りやカーテンなどを設置し、ウイルスが飛沫して感染する可能性を少しでも減らしておきましょう。食事、眠るときも別室にするのが理想です。同じ部屋で寝るときは、頭が向き合うように枕の位置をそろえて並んで寝るのではなく、互い違いにするだけでも、感染者の顔からの距離がとれるようになります。

2. 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする
感染者の身の回りの世話が必要な場合、世話する家族に感染する可能性があるため、可能な限り一人に決めておいた方がよいです(心臓、肺、腎臓に持病のある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、乳幼児、妊婦等の方はなるべく避けてください)。

3. できるだけ全員がマスクを使用する
感染者、家族の両方がマスクを着用することで、ウイルスの拡散を防ぎます。使用したマスクは、他の部屋に持ち出さずに部屋の入口に置くか、すぐ捨てるようにしましょう。また、マスクは、のど・鼻周囲を加湿する効果もあります。マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外し、マスクの表面には触れずに廃棄します。マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗ってください(アルコール手指消毒剤でも可)。マスクが分泌物で濡れたり汚れたりした場合は、すぐに新しい清潔な乾燥マスクと交換する必要がある。マスクが手に入らないときやマスクの使用が耐えられない人は、ティッシュ等で咳やくしゃみをするときに口と鼻を覆います。

4. 小まめにうがい・手洗いをする
ウイルスのついた手で目や鼻、口などを触ると粘膜・結膜を通して感染することがあります。家族はこまめに石鹸を用いた手洗いもしくはアルコール消毒をしましょう。

5. 日中はできるだけ換気をする。
感染者のいる部屋は、定期的に換気をしましょう。他の家族がいる部屋も換気をしたほうがよいでしょう。エアコンなどの空調や換気扇をまわしたり、日中の温かい時間に窓を開けるのもよいでしょう。

6.取っ手、ドアノブなどの共用する部分を消毒する
タオルや食器、箸、スプーン等などを共用しないことも大事です。トイレやお風呂は、水拭きするか、家庭用の掃除用洗剤でもウイルス量を減らすことができます。洗濯や食後の食器洗いを別洗いしたりする必要はないです。タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄をおこないます。感染者のものを分けて洗う必要はありません。 ただし、洗浄前のものを共用しないでください。特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどで共用しないようお互いに確認したいものです。
感染者が別の部屋で生活していても、トイレ、洗面所、浴室などを共用すると思います。ウイルスは物についてもしばらく生存しているため、ドアの取っ手やノブ、ベッド柵ウイルスがついている可能性はあります。0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭きましょう。トイレや洗面所の清掃をこまめに行いましょう。清掃は、市販の家庭用洗剤を使用し、すすいだ後に、0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用消毒剤を使用します。

7.汚れたリネン、衣服を洗濯する
新型コロナウイルス感染症は下痢がみられることがあり、糞便から検出されることがあります。体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う場合は、手袋、マスクを使用し、一般的な家庭用洗剤を使用した洗濯機を使用して、洗濯し完全に乾かします。

8.ゴミは密閉して捨てる
鼻をかんだティッシュなどにもウイルスがついています。同居者が触ると感染する可能性があるので、すぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てましょう。その後は直ちに4.にある手洗いをおこなってください。ご家族、同居されている方は、既に感染している可能性もあります。感染者の症状が軽快してから 14 日間経過するまでは、健康状態を監視することをお勧めします。 職場や学校に行く時など外出する際はマスクを着用し、こまめに手を洗ってください。

予防や心配な症状が出た時の対応など相談窓口

予防や心配な症状が出た時の相談窓口をご紹介します。
相談窓口以外への問い合わせをおこなうと、繋がりづらいことや時間がかかることもあります。
下記問い合わせ先への連絡をお勧めします。

東京都 新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
電話番号:0570-550571(ナビダイヤル)
多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)による相談ができます。

東京都 聴覚障害のある方などからの相談
FAX番号:03-5388-1396
受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜、日曜、休日を含む)

東京都福祉保健局
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/
kansen/shingatakorona.html

厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-565-653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで (土曜・日曜・祝日も実施)

厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/
bunya/0000164708_00001.html

練馬区コールセンター
電話番号:03-5984-4761
受付時間:平日午前9時から午後5時まで

練馬区
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/
hoken/kansensho/2019-nCoV.html

新型コロナウィルスは感染が始まって間もなく、まだ未知の感染症です。最新情報は、厚生労働省のウェブサイトなどで随時更新していますので、参照ください。敵を知ることで戦い方もみえてきます。流行の立ち上がりに向けて、正しい予防方法を知りましょう。

nerimakkoでは、ハンドメイド作家のトキウサギさんによる
簡単に作れるマスクの作り方も紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
この記事を書いた人
編集部

nerimakko・ミニョン編集部です。
練馬区の新着オススメ情報を発信します!

nerimakkoをフォローする
家族を守る特集
スポンサーリンク
練馬区生活情報サイトのnerimakko(ねりまっこ)

コメント