もうすぐ夏休み!ママの心境は?
もうすぐ夏休み!ママの心境はいかがでしょうか?
家族旅行やキャンプに帰省。そして練馬でも花火大会やよさこい祭りなど楽しいイベントが開催され、考えただけでワクワクする!と思いきや、子供と四六時中過ごすことを考えると憂鬱になってしまうママも多いのではないでしょうか?
夏休み中のママの憂鬱の原因
では、ママの憂鬱の原因はなんでしょうか?
1、自分のペースを崩される。
2、子供がダラダラしていることにイライラ
3、ガミガミ怒ってしまう自分が嫌になる
こんなところでしょうか?
1、自分のペースを崩される
自分のペースを崩されると感じるのは自身の中で、このペースで動きたい!という理想があるから。
子供が朝起きない。食事の時間がずれるなど、自分の描いている理想のペースと違うことが起こると、『自分のペースを崩された。』と感じるのです。
でも、子供はママのペースを崩そう!とそのような行動をしているのでしょうか?
冷静に考えればそうでないことがわかるはずです。
ただ、子供は自分のペースで動いているだけなのです。
人それぞれペースは違う。
そこに気づくと少しは気持ちも変わってくるのではないでしょうか?
2、子供がダラダラしていることにイライラ
子供のダラダラしている姿をイメージしてください。
・テレビをボーッとみている
・寝転びながら漫画を読んでいる
・ゲームをしている
・スマホをずっといじっている
などでしょうか?
でもこれらの状況の子供たちは、本当にダラダラしているのでしょうか?
もしかして、今見ているテレビ番組が終わったら勉強しようと思っているかもしれないし漫画を読んで気分転換しているのかもしれないし、ゲームをしながらおうちの居心地のよさを満喫しているのかもしれません(笑)。
ママ自身が「ダラダラしている」と勝手に意味づけして、自分でイライラのもとを作っていませんか?
3、ガミガミ怒ってしまう自分が嫌になる
夏休み中気が付くと、朝から晩まで子供たちにガミガミと怒って自己嫌悪に陥ることはありませんか?
まずは、ガミガミと怒ってしまう感情はどこから来るのか考えてみましょう。
例えば、「早く起きなさい!」と朝からガミガミ怒ってしまう。
そのガミガミのもとは、『生活のリズムが崩れると新学期になって子供が苦労する』という心配や子供を想う気持ちからではないですか?
自分をガミガミ怒る嫌な自分と捉えるのか、それとも私って子供想い♪と捉えるのかで気持ちが変わりませんか?
子供と快適に夏休みを過ごすには
・人それぞれペースは違うことを認識する
(決して子供は自分のペースを崩そうとしているのではない)
・子供の様子を自分が勝手に意味づけしていないか意識してみる
(テレビを観ている=ダラダラしているとしない)
ニュートラルな状態で子供を観る。
・「~しなさい!」の命令形を「何時位から始めるといいかな?」
「なにやってるの!」の責める言葉を「どうしてこうなったのかな?」
と質問形に変えてみる。
人(子供)や目の前の状況を変えよう!とするよりも、まずは自分の考え方や捉え方を変えてみる。
そうすることで、お子様と過ごす夏休みが快適になるはずです。