練馬区には約600か所の公園や緑地があり、子育てするにはとても恵まれた環境と言えるでしょう。
子供が外遊びができるようになると必然的に公園を利用する時期がやってきます。
そこで子育て中のママが避けて通れないのが『公園デビュー』。
今回は、公園デビューに向けて不安を持つママや、公園が苦手というママの気持ちを楽にするコミュニケーションのヒントをお伝えします。
第一印象は7秒で決まる。
公園デビューをするということは、イコール初対面のママとの出会いがあるということ。
初対面でとても重要なのが、『第一印象』。
『第一印象は7秒で決まる。』と言われています。
あなたが今までよく言われた第一印象はどんなものがありますか?
なかには「第一印象はとっつきにくそうだったけれど、付き合うと気さくな人だった。」
こんなふうに、付き合っていくうちに印象が変わることがあります。この場合、その後お付き合いがあったので、気さくな人と後々理解してもらえましたがもし、その場限りになってしまえば、残念ながらこの人はとっつきにくい印象のまま。
それ以前に、とっつきにくそうと相手が感じれば、最初からコミュニケーションをとらない場合も考えられます。あなたは第一印象で損をしていませんか?人との繋がりを自ら狭めていませんか?
では、あなたの自分の理想の第一印象はどんなですか?そして、その理想に近いモデルは誰ですか?
モデルは身近な人でも著名人でもかまいません。
思い浮かんだ理想のモデルがやっていることで、まねできることはありますか?
これは、良い印象を与えるために自分を変える、違う人になるということではありません。
自分が理想とする第一印象に近づくため、良いところを取り入れるのです。
第一印象が変わることでコミュニケーションは広がります。
公園にいるママは敵、味方?
突然ですが、あなたは、相手のどこを見て敵(味方)と判断していますか?
・目を合わせない
・無表情
・服装が派手・地味(自分とタイプが違う)
これって、まさに「第一印象は7秒で決まる。」でお伝えした『第一印象』で相手を敵と判断していますね。
でも、本当に目を合わせないから、無表情だから、服装が派手だから相手は『敵』なのでしょうか?
ここで気づいていただきたいのは、相手を『敵』と決めているのは自分自身だということ。つまり、自ら『敵』を作りだしていることになります。
面白いことに、自分が相手を『敵』と認識すると相手も同じようになるのです。
『コミュニケーションは双方向』
自分がやったことが返ってきます。
まずは、自分がどんな理由で相手を『敵』と認識するのかを分析してみるのもよいかもしれません。
公園をアウェイにするのもホームにするのも○○次第
サッカーの試合で、アウェイのグラウンドは選手もサポーターも居心地が悪いもの。
だって、事実、周りは敵や敵対心を持った人たちばかりだから。
ですが、公園にいる知らないママたちは敵ではありません。
公園の相手(ママたち)を敵にするか味方にするかは、あなたが決めるのです。
つまり、公園をアウェイにするのもホームにするのも自分次第ということ。
まとめ
・『第一印象は7秒で決まる。』自分の理想の第一印象を意識する。
・『コミュニケーションは双方向』。自分の相手を『敵』と認識する理由を突き詰める
・公園はアウェイでなくホームという意識を持つ。
今回お伝えしたことを意識すれば、『公園デビュー』は決して怖いものではありません。
練馬区にある素敵な公園を、あなたとお子様が心地よく過ごせるホームグラウンドにしてくださいね!