忙しい毎日を送っている現代人は朝起きてから夜寝るまで、どれだけ自分の心と体の声に耳を傾けているでしょうか?答えはきっと少ない、もしくはまったくしていないという人もいるかもしれません。
是非そんな方々が自分の心と体の声を聞くきっかけになればと思いここに記します。
自分の心と体の声を聞くとは?
自分の心と体の声を聞くということは、自分自身にフォーカスすることです。自分が自分を見つめることです。冒頭にも記しましたが、忙しいストレス社会で毎日仕事や家事、育児をしている現代人には中々難しいことかもしれません。
自分のことは後回し

リフレクソロジー施術の時やベビー・チャイルドリフレ教室の際にお話すると良く耳にする言葉が〈自分のことは後回し〉です。ママという立場でもある私もよ〜くわかる言葉なのですが、それをそのままにしておくと良からぬ方向に進むことになります。
自分のことは後回しにするとどういうことが起きるのか?
「私はこんなに我慢してるのに」
「誰も私のことをわかってくれない」
「私ばっかり」
などというエゴが負の感情を湧き上がらせ悲しみや怒りを感じる様になります。そして相手や自分のことを嫌いになってしまうこともあるでしょう。
プラスして胃が痛い、頭痛がする、だるい、食欲がないなど体にまで大きな影響を及ぼします。
心と体の関係
前項でお伝えした様なストレスを強く感じると胃痛がしたり、風邪を引いて寝込むと心も元気がなくなったりします。心と体はつながっています。私はリフレクソロジーを通して、心と体の繋がりを学びました。そして最近学んでいる漢方でも《心身一如》心と体は一体である(https://www.yomeishu.co.jp/sp/x7x8/youjou/mibyo/index.html)という考え方を耳にしました。
リフレクソロジーや漢方の様な東洋医学では基本とされている考え方です。
自分自身を大切にすること
ここまで記してくると何となく《自分の心と体の声を聞く》ことの大切さに気付いて頂けてきているのではないでしょうか?
自分にフォーカスするともちろん自分が見えます。
自分の心と体の声を聞くことは〈自分自身に目や耳を向ける〉ことなので他人軸でなく自分軸が見えて来ます。他人と比べたり、他人の目を気にしたりして疲れている自分に気付くこともあるでしょう?
自分がどうしたいのか?、逆にどうしたくないのか?も見えてくるはずです。体の不調のサインも読み取りやすくなると思います。私はその様に自分に気付いてあげられることが《自分自身を大切にすること》に繋がると考えています。
その先にあるもの
自分自身を大切に出来たら、もちろん心身共に健康になります。そうすると自然と周りの人のことも大切に出来ます。〈こうしてあげてるのに〉から〈こうしてあげたい〉に変わるはずです。
そこには沢山の笑顔があなたを含め、周りに溢れています。
是非《自分の心と体の声を聞く》こと、今から始めてみてくださいね♡

★1月イベント情報★
今月はぬか袋販売、ぬか袋作りワークショップ、スマホアプリでチラシを作る会がございますので是非遊びにいらして下さい♫
【1/14(日)】12:00〜17:00
『Happy Handmade Marche』
@高円寺 ヒトツナ
【1/19(金)】
10:00〜12:00/13:00〜15:00
『自分だけのぬか袋作りワークショップ』
@江古田 サロンM&
【1/30(火)】10:00〜12:00
『スマホアプリでチラシをつくろうの会』
@津田沼 ココマナヒロ
